SSブログ
応援よろしくお願いします♪♪ ポチっとな! ブログランキング・にほんブログ村へ
[黒ハート][黒ハート]家電を新しく買うなら古い物は売ろう!中古家電買い取りサイトが便利[黒ハート][黒ハート]
まずは無料査定してみよう!驚く値段が付くかも知れませんよ
【買取専門店】家電高く売れるドットコム

洗濯のプロが教える部屋干しの洗濯物を上手に乾かすコツ! [家電豆知識]

洗濯した衣類やタオルなどを室内に干して乾かすと
1日で完全に乾燥できなかったり、
生乾きによる雑菌の繁殖から生乾き臭がしたりで
困っている方は必見!!




【お洗濯のプロが教えてくれた部屋干し衣類乾燥のコツ】
しっかりと理解して試してもらえれば、
今日からそんな悩みも解消されますよ~♪♪






今回紹介します室内干しした洗濯物を上手に乾かす方法を教えて下さったのは、
あの洗剤や化粧品などでお馴染みのライオン株式会社にお勤めで、
お洗濯マイスターの称号を持たれる山縣さんです!!




この記事を含めまして数回に分けて詳しくご紹介したいと思います。













お洗濯マイスターが教える部屋干し乾燥のコツ【乾きムラをなくす!】


室内には下着だけを干しされて
乾きにくいバスタオルとかジーンズやセーターと言った上着は
外に干されるのが1番効率的な乾かし方ではあります!




とは言いましても、
最近では春先のスギ花粉や1年通じて中国から日本全土に飛んでくる
あのPM2.5など外に洗濯物を干すのにも躊躇してしまいますよね・・・



そのような環境の変化から、
洗濯物を全て室内に干されると言うご家庭は年々増加していて
お布団ですら外に干さないで布団乾燥機を使わる方も多いのだそうです!






そんな部屋干し派のみなさんからよく言われている
『部屋干しあるある!』話しがこのようなことらしいですね!

部屋干しのあるある話!.png



このような部屋干しのお悩みも、
全てお洗濯マイスターが解決してくれますよ♪♪





ここがポイント.png

洗濯物をムラなく乾かすにはアーチ干しで素材や厚さも考慮


室内に洗濯物を干す時によく使われるのが、
このような四角い形をしたハンガーですよね!?




この四角いハンガーに洗濯物を干す時のコツを知っているだけで
乾くまでの時間が短縮できるのだそうです。


是非こちらの3つのコツを実行してみてください!


ワン.gif

洗濯物はアーチ型に吊るそう


外側には長い衣類を内側に向かっていくほど短い衣類を吊り下げる
『アーチ干し』にする。

部屋干しアーチ型が効率的な吊るし方.jpg



sky_line04_rainbow.png



ツー.gif

衣類の素材で吊るす場所を決めよう


乾きにくい素材(綿など)を外側に吊るし、
乾きやすい素材(化繊など)を内側に干すようにしましょう。

部屋干し素材で干す場所を決める.png



sky_line04_rainbow.png



スリー.gif

洗濯物の厚さで吊るす場所を変えよう


厚手の衣類(トレーナーやジーンズなど)を外側に吊るし、
シャツなど薄手の衣類を内側に干しましょう。

部屋干し厚さで干す場所を決める.png






このように角ハンガーには、面積の大きいもの、綿素材のもの、厚いものといった
乾きにくい衣類を外側に干すことが最も早く乾かすコツなのだそうです。

この3つのポイントを理解されているとこれまでよりも早い時間で衣類が乾き、
あの嫌なニオイがする生乾き臭の発生も抑えられるはずです!











さらに乾燥までの時間を短くできるプラスα3つのコツ!


洗濯物のハンガーへの吊るし方は 先ほど紹介しました3つのポイントを抑えて実施していただくとして、
ここでは更に乾燥時間を短くするためにプラスαで行っていただきたい
裏ワザ的な3つのコツを紹介して見ますね!





ここがポイント.png

3つの部屋干し乾燥時間の時短裏ワザ


外に洗濯物を干すと室内に干した場合より乾きが早いのは
太陽熱による湿気の乾燥と風による空気の流れが大きく影響しています。
言い換えれば、室内に干した時にも同じような環境を作ってあげれば
外に干した時に近い効果が得られると言うことです。



ワン.gif風を通す



これには扇風機を使って風をあててあげるだけでOK!
しかも洗濯物の間の空気が対流できれば良いだけなので
弱モードでの送風で充分です。
部屋干し扇風機の風で効率アップ.JPG

こうやって、少しでも早く湿気を飛ばしてやればいいんです。


ある実験結果では、
扇風機の風をあてると何もしない時と比べて乾燥時間が約45%短縮できた
とも言われてますよ~♪♪




sky_line04_rainbow.png



ツー.gif空気を交換する



湿気を多く含んだ空気を循環させて乾燥した空気と言えれ替えてあげれば
乾燥時間を早めることができます!

これを実践するのに効果的なのは、
エアコンのドライ運転や除湿機などを併用することが1番良いでしょう!



ただし、除湿機を併用されるのでしたら
外の湿気が入らないように部屋を閉め切るのと
あまり広いお部屋ではなく6畳ほどのお部屋に干すようにしましょう。



sky_line04_rainbow.png



スリー.gif風の抜け道をつくる



陽のあたる窓際のカーテンレールなどにかけて干すという方は多いのでは?
でも、これだとカーテンが空気の流れるための道をふさいでしまうので、
かえって乾きにくいんです。


ですから、カーテンレールに吊るすような場合には
カーテンと窓を開けておくことがとても需要となります!




とは言っても、
お仕事などで家を空けるのに窓やカーテンを開けたままにするなんて
ちょっとできませんよね・・・


そんな時には窓際に干すのは止めて
お部屋の中心に干していただくと空気の流れる道を妨げないので
乾くまでの時間が短縮できるそうです。

部屋干し吊り下げる場所で乾く時間がかわる.png


例えば、お部屋の引き戸などの鴨居に引っ掛けるとか
突っ張り棒などの収縮ポールを使ってそこに吊るされると良いでしょう!

こちらの方が空気の動きがあって乾きやすいのだそうです。











ここがポイント.png

在宅中ならさらに効果アップのひと工夫!!




お家に居る時にはひと手間人の手を加えてあげるだけで
さらに全ての洗濯物が乾ききるまでの時間を短縮できますよ!



ローマ数字1.png乾きの早い物から乾いた順に洗濯物を取り外して空間を増やすと
さらに効果的です。



ローマ数字2.png洗濯物は上の方が乾きやすいので、
干している途中で洗濯物の上下を入れ替えるだけでも
   乾燥時間が短くなります。




これまでに紹介したテクニックと組み合わせ、
なるべく早く洗濯物を乾かしてあげれば部屋干しの生乾き臭も
防ぐことができるでしょう♪♪






nice!(46)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

スッキリ紹介クリーニング前に家庭で試したい衣類のシミ抜き裏ワザ [家電豆知識]

朝の情報番組スッキリ!で紹介された
クリーニングに出す前に試してみたい
家庭でできる衣類のシミ抜き裏ワザを紹介!!





2015年12月25日放送のスッキリ!で紹介されてた
クリーニングのプロが教えてくれた衣類に着いたシミを
家庭で簡単に落とせる裏ワザを紹介するので、
クリーニング店に染み抜きをお願いする前に
1度ご家庭で試してみると良いですよ♪♪




この裏ワザでやっていることは、
全てクリーニング店で染み抜きする時と同じことらしいので、
大抵のシミなら綺麗に落とせるのだそうですよ!!
















スッキリ!紹介の家庭でできる衣類のシミ抜き裏ワザとは?


今回紹介されていた衣類に関する裏ワザは、
染み抜き以外にも知っていると助かることがあったので
まとめてぜ~んぶ紹介しちゃいますね!









衣類に関する家庭で試したい4つの便利な裏ワザ



これで解決しました

油を含んでいないシミを簡単に落せる裏ワザ


この裏ワザは染みの原因が油分を含んでいない
醤油や珈琲、ジュース、ワインなどが付着したときに効果的な方法だそうです。



プロ直伝の洗濯裏ワザその①
マグカップを使って1分でしみ抜き!!



裏ワザに必要な材料
 ●マグカップ
 ●歯ブラシ
 ●漂白剤(液体タイプ)
 ●熱湯(90℃以上のお湯)



裏ワザその①の手順
①マグカップに熱湯を注ぎ入れます
 (注ぐ量は満杯になる手前2cmくらいまで)


②マグカップの上に染みの付いた部分を上からかぶせます
 (このときにお湯に浸からないように注意しましょう)


③歯ブラシを使ってシミの外周部分から漂白剤を塗って行きます
 これをシミの色が薄くなって来るまで行って下さい
 (染みの中心から塗ると汚れが拡ってしまうそうです)


④最後に仕上げとして、
 そのまま熱湯の中にシミの部分を浸けてしまえば
 もう綺麗に汚れが落ちているはずですよ!






汚れが落ちる原理は、
熱湯から立ち上る蒸気の力で汚れが浮き上がり落ちやすくなるのと
同時に熱の力で漂白剤の効果も増すからと言うことでした。



色柄物の衣類も色があまり濃くない薄目のものなら
この裏ワザは使えるそうですよ。



衣類にしみが付いてしまってから3日以内であれば
とっても効果的だそうですから今すぐ試してみましょうね♪♪




sky_line04_rainbow.png



これで解決しました

油分を含んだシミを簡単に落せる裏ワザ


この裏ワザは染みの原因が油を含んでいる
カレーやケチャップなどが付着したときに効果的な方法だそうです。



プロ直伝の洗濯裏ワザその②
さっきの裏ワザ①にもうひと手間かけて染み抜き!



裏ワザに必要な材料
 ●マグカップ
 ●歯ブラシ
 ●漂白剤(液体タイプ)
 ●熱湯(90℃以上のお湯)
 ●液体洗濯用洗剤(界面活性剤が入ったもの)



裏ワザその②の手順
①裏ワザその①の手順①~②までの準備を行います


②ここでひと手間プラスの洗濯用洗剤を使い
 漂泊剤のときと同様に歯ブラシを使って汚れの外周から洗剤を馴染ませて
 まずは汚れに含まれた油分を除去します
 (一回、洗濯用洗剤は熱湯に浸して洗い流します)


③ここからはもう1度裏ワザその①の手順に戻り
 手順の③~④を行えば完了です






油脂を多く含んだシミ汚れは、
油が膜となってしまい漂白剤の浸透を妨げてしまうので
まずは洗濯用洗剤で油の膜を除去してあげることで
漂白剤の効果が発揮できるのだそうですよ。




sky_line04_rainbow.png



これで解決しました

セーターなどに付着したペットの抜け毛が簡単にとれる裏ワザ


ペットのワンちゃんやネコちゃん飼われていると
セーターやフリースの衣類に抜け毛が付着して取るのに苦労しますよね!?



そんな時に皆さんはコロコロやガムテープなどを使って
抜け毛を取ったりしてませんよね!?




確かにこれで取り除くことはできますが、
その時に衣類にかなりダメージを与えているのはご存知でしたか?



この裏ワザを使えば今までよりも簡単に、
且つ、大切な衣類にダメージも与える事無く
抜け毛や毛玉までがとれちゃうんですよ♪♪





プロ直伝の洗濯裏ワザその③
ハンドパワーでペットの抜け毛も毛玉もとれる!!



裏ワザに必要な材料
 ●あなたの手(左右どちらの手でもOK!)
 ●ボウルか洗面器
 ●水道水



裏ワザその③の手順
①用意したボウルか洗面器に水道水を入れて下さい
 (水の量は半分程度で充分です)


②その中に左右どちらでもかまわないので、
 あなたの利き手を浸けてから水が滴らない程度に水分を落します


③あとはその手で衣類に付着したペットの抜け毛や毛玉の部分を
 優しく撫でるように擦ってあげると『あら不思議!?』
 全部手に絡みついて抜け毛や毛玉が綺麗にとれちゃいます





これぞまさしくハンドパワーですよ♪♪



これだけでも凄いのですけど、
『1枚1枚そんなことやってられないよ・・・』
そんな方も居るでしょう!



そんな方は、洗濯機を使っての抜け毛を効果的に取る裏ワザが
番外編として紹介されていましたよ!!



裏ワザ番外編
衣類に付着したペットの抜け毛を洗濯機を使ってイッキに落とせる方法が
こちらです。




【フリーランドリーと言う猫の形をしたスポンジ】を使うと
抜け毛の付いた衣類のまとめ洗いに効果を発揮するのだそうですよ!!




業務用掃除機などのフィルターに使われている特殊なウレタン素材から作られた
フリーランドリーを洗濯機の中に入れて置くだけで一度落ちた抜け毛が
再び衣類に付着するのを防げるのだそうです♪♪







sky_line04_rainbow.png



これで解決しました

油ダウンの撥水性を高めシミが付着し辛くする裏ワザ


ダウンのコートやジャケットに汚れが付着したからと言って
クリーニングに出すのにも料金がバカになりませんよね!



だったら汚れが付かないような対策をしておけば
そんな心配をする必要もないですよね(笑)





プロ直伝の洗濯裏ワザその④
クリーニング代が高いダウンは汚さなきゃいい~んです!



裏ワザに必要な材料
 ●衣類用の撥水スプレー
 ●ドライヤー



裏ワザその④の手順
①撥水スプレーをダウンジャケットやコートに万遍なくタップリと吹き付けます
②ドライヤーの温風を撥水スプレーを吹いた部分にあてて乾かします
 たったのこれだけで撥水性が格段にアップするそうですよ
 (ドライヤーの熱を加え過ぎて衣類を溶かさないように気をつけて下さい)





この撥水剤に熱を加えると方法は、
クリーニング店などが行なっている衣類のに施す撥水加工にも
利用されている効果的なやり方なのだそうです!!




sky_line04_rainbow.png



以上がスッキリ!で紹介された
クリーニングのプロ直伝の裏ワザとなります。




ただ、紹介しました染み抜きの裏ワザの効果が得られるためには
重要な決め事があるのです!!



それが、染みが付いてしまった時の対処方らしく
染みの種類によって初期対処方法が異なるそうで
その対処を誤る家庭での染み抜き効果が低下してしまうそうなので
これだけはしっかりと頭に叩き込んで記憶して下さい!!



study_juyou.png
油脂成分を含む染みを付けてしまった時の初期対応
(カレー・トマトソース・マヨネーズなど)

 乾いたタオル
などを裏と表両面からあてて油脂成分を
 しっかりと吸着させましょう

 濡れたタオルを使うと裏ワザの効果が得られなくなりますよ!!




油脂成分を含んでいない染みを付けてしまった時の初期対応
(しょうゆ、コーヒー、ジュースなど)

 濡れたタオル
などを使い染みの部分をポンポンと叩いて
 ザックリと汚れを落としましょう



この初期対応をキッチリと守っておけば
あとは帰宅してから裏ワザを使うと綺麗にシミ汚れが落せます!!







さすがに、
専用の機械や道具を使われるクリーニング店と同じとまではいきませんが
それに近い効果はあるそうなのでクリーニング店にお願いする前に
ご家庭で1度試してみて下さい。



もしもこの裏ワザでも効果がなかった時にだけ
プロのクリーニング屋さんに依頼すればいいだけなので
皆さんもダメもとで試してみる価値はあると思いますよ♪♪








nice!(48)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

冬、年末年始に知っていると便利で助かる裏ワザ~この差ってなんですか?~ [家電豆知識]

冬の時期に知っていると助かる便利で使える裏ワザが
特番番組『この差ってなんですか?』で紹介されてました!





その紹介された裏ワザの中でも、
これは使える!!』と管理人が思ったのを紹介しますから
皆さんも困った時にはこの裏ワザを試してみて下さい!
もしかしたら明日にでも裏ワザに助けられるかも知れませんよ♪♪













オススメのポイント

冬場に困らされるガラス窓の結露ができなくなる裏ワザ


マンションにお住いの方の多くが悩まれるのが
窓ガラスに発生する結露ではないですか?




マンションは部屋の気密性が戸建てに比べて特に高いので
冷房や暖房の効率は良いけど結露がつきやすいのは
とにかく困りものです・・・



窓ガラスが結露すると、カビの繁殖しやすい環境となるので
すぐに拭き取らないことには後から大変なことになってしまいますよね!



そんなガラスに発生する結露が発生しなくなる裏ワザが
こちらの方法です。


必要なアイテムはこちらの4点です!
 ●水(1リットル)
 ●食器用洗剤(大さじ1杯)
 ●水が入る容器
 ●雑巾(2枚)


たったのこれだけ!!




容器に入れた水と洗剤をよ~くかき混ぜてから、
雑巾を浸して洗浄液を絞り落してから結露を防ぎたい窓ガラスを
まんべんなく拭いて下さい。



拭き終わったら、もう1枚の乾いている雑巾を使って
付着した洗浄液を乾拭きして終了です。



窓ガラスの結露.pngたったのこれだけで洗浄液に含まれる界面活性剤の効果により
ガラスに結露がつかなくなるそうです!

その結露防止の効果は、約5日間くらいあるそうですから
毎週末のお休みの日にこの裏ワザを施しておけば
平日の忙しい期間は結露を拭き取る手間が省けますよ♪♪







sky_line04_rainbow.png



オススメのポイント

サッシに付着したカビ汚れを綺麗に落とす裏ワザ


間もなくやってくる年末の一大イベント大掃除の時に早速役立つ裏ワザです。



今度は窓のサッシに付いてしまったカビ汚れを
簡単そして綺麗にたった5分で落とせる裏ワザを紹介します。




必要なアイテムはこちらの3点です!
 ●台所用漂白剤(20cc)
 ●片栗粉(大さじ山盛りで3杯)
 ●容器
 ●雑巾(1枚)



漂白剤と片栗粉を容器に入れてから
とろみがでるまでよ~くかき混ぜましょう!
(ヨーグルトくらいの感じにとろみがでます)



その溶液をサッシのカビが生えている部分にまんべんなく塗ったら
そのまま5分間ほど放置しておきましょう!



その後、雑巾などで溶剤を綺麗に拭き取ると
あら不思議??さっきまであったカビ汚れが綺麗に落ちているでしょう♪♪



サッシのカビ汚れ.jpgこの裏ワザが何故カビ落としに効果的なのかと言いますと、
市販のカビ落とし洗剤だとカビに吹き付けても
すぐに洗剤がその場所から流れ落ちてしまうために
効果が薄いのだそうです。


でも、裏ワザでは片栗粉を入れることでトロミがあるため
放置している間ずっとカビに漂泊剤が付着しているので
頑固なカビ汚れも簡単に落せるのだそうです。





番組は違いますけど、
『あのニュースで得する人損する人』の家事えもんは、
キッチンペーパーを使った方法を裏ワザとして紹介してましたけども
どちらの裏ワザもカビ汚れが落ちる原理は同じなので
両方試してみて効果が高い方を次からは使うといいかもね?




sky_line04_rainbow.png



オススメのポイント

シワや折り目のついたお札がピン札に復活できる裏ワザ


お年玉をあげるのにクシャクシャのお札しか無くて困った経験は
1度や2度どなたでも経験はあると思います。




しかも年始ですから銀行は休日だから
どうすることもできませんよね・・・


そんな時に知っていると大助かりの裏ワザを紹介しましょう!!



それが、クシャクシャにシワが付いたお札も
ピン札のようにパリパリでシワのない状態に戻せる裏ワザです。



必要なアイテムはこちらの3点です!
 ●大根(すりおろしたもの)
 ●キッチンペーパー
 ●アイロン




大根をすりおろした物をキッチンペーパー2枚を使い
包みます。


そしてある程度水分を落してから
シワを伸ばしたいお札にまんべんなく大根おろしの汁で濡らしましょう。
もちろん、お札の表と裏の両面濡らして下さいね!



そうしたら、
100度の低温に温めたアイロンでお札にアイロン掛けを行うと
まるでマジックを見ているかのようにあっと言う間にシワが消えてしまいます。
(温度調節機能がないアイロンはこの裏ワザに使わないで下さい)



お札.pngシワが伸びる理由と言うのが、
お札には強度を増すためにデンプンが塗られているそうで、
大根の絞り汁に含まれる消化酵素と水分を塗ることで
そのデンプンが一度柔らくなるのだそうです。


その状態の時にアイロンで水分を蒸発させると
柔らかくなったデンプンが再び固くなることで
シワが綺麗に伸びるらしいよ!





注意事項としては、
お札の表面に付いているホログラム部分(キラキラしたとこ)だけは
熱に極端に弱いそうなので
その部分だけはアイロンが当たらないように避けて下さい!!


お札のホログラム.jpg






だから、この裏ワザは紙ならなんでも使える訳ではないので 何でもかんでも試すのは止めましょうね。



sky_line04_rainbow.png



オススメのポイント

オーブンでお餅を網にくっ付けずに焼ける裏ワザ


お正月言えば何故だかお餅が食べたくなってしまいますよね!?



そんなお正月にお餅を食べる時に皆さんはどうやって焼きますか?



ガスレンジで網を使って焼かれたりオーブントースターを使って
お餅を焼かれますよね。



そうするとお餅を置いた網にお餅がくっ付いてしまい
焼き上がったとき取るのに苦労されたり
後片付けの時にも網についてしまった汚れを落すのに
大変な思いをされているのでは?



そんなお餅をオーブントースターで焼いても
網にくっ付かない裏ワザがるのだそうです。



必要なアイテムはこちらの1点です!
 ●醤油





お餅を焼く前に醤油をお餅の上に2~3滴たらしてから焼き始めれば
いろんなところが膨らまないので網にお餅がくっ付くのを防げるらしい!



お餅.png膨らむのはお醤油を垂らした部分だけなので
網も汚れずお餅もサッと取れるのは驚きでした。


その理由は、
お醤油を塗ると焼いた時に塩分を含んだその部分が最も高温になるため
必ずお醤油の付着した部分が膨らむのだそうですよ。





sky_line04_rainbow.png



以上の4つが
冬や年末年始に知っていると便利で助かる裏ワザとなります。



皆さんはどの裏ワザが1番役立つと思われますか?



管理人は、
窓のお掃除はしませんしお餅は苦手で食べないので
お札のシワ伸ばしが1番気に入りましたよ~(喜)








タグ:裏ワザ
nice!(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

網戸の掃除が簡単にできて汚れ落ちも抜群の裏ワザグッズ紹介 [家電豆知識]

年末の大掃除を楽にしてくれる裏ワザ紹介、
今回は網戸の掃除をあるグッズを使って楽にできる方法です!





2回に渡りキッチンの汚れを落とす裏ワザを紹介してきましたが、
今回はおろそかにされがちな網戸の掃除を楽にできる方法を
紹介しようと思います。




最近では、網戸を掃除すための専用グッズも数多く発売されているので
それらの商品をすでに購入された方も多いかと思います!




それはそれでいいのでしょうけども、
そんな高価で特殊な網戸専用のお掃除グッズを買わなくたって
ほとんどのご家庭で持っているであろうお掃除用品を使えば
超簡単に短時間で網戸を綺麗にできるとしたら試してみたくないですか?





そのどこの家庭でも持っているであろう
ある掃除グッズと言うのが花王クイックルワイパーです♪♪





クイックワイパーと言うと
フローリングの床を掃除するための物だと言う先入観があるでしょうけども
実は網戸を掃除すのにもとっても効果を発揮するのです!!












花王クイックルワイパーは網戸掃除が超簡単で汚れ落ち抜群


もしも、『花王クイックルワイパーを持っていないよ!』
そんな方は申し訳ありませんが新たに購入なさって下さい。






こちらのフロア用の花王クイックルワイパー本体が裏ワザには必要!





これからクイックルワイパーを使っての網戸掃除のやり方について
ご説明していきますけども、
クイックルワイパーフロア用本体を持っていることを前提に話しを進めますよ!




クイックルワイパー本体の長さを最短の状態まで短くします。
一番短い長さにする.jpg



次に吸着シートを準備するのですが、
必要となるのはシートの表面が凸凹になっている立体吸着ウエットシートです。
 ※この立体吸着シートにはウエットタイプとドライタイプがありますから、
  必ず、こちらのウエットタイプを準備して下さいね!









これをいつもどうりにシート装着面へ取り付けて、
あとは網戸の表面を優しくなでるようにクイックルワイパーで掃除をするだけ!


こんな感じで試してみてね!






これだけで1年間で網戸に付着した汚れが綺麗に落とせますよ♪♪



立体吸着シートの表面が汚れたら新しいシートに付け替えて
汚れの付着が無くなるまで繰り返しお掃除をするだけです。

クイックルワイパーでもこんなに汚れが落せる.jpg




どうでしょうか?とっても簡単な裏ワザでしょ!




わざわざ網戸専用のお掃除グッズを買わなくても
網戸の大掃除ができますし、
何ならそれらの網戸専用グッズよりも汚れ落ちもいいほどです。

網戸掃除のベストチョイス.png




ただ、この裏ワザが効果を発揮するのは、
毎年の大掃除でちゃんと網戸を掃除されているようなお宅で
1年間の汚れを落とすようなケース限定となります。



面倒だからと何年も網戸を掃除されていなくて、
汚れがビッシリと溜まってしまった網戸となると
この裏ワザでは太刀打ちできないかも知れません・・・












長年網戸掃除をサボってたお宅はハンディ掃除機を使え


今回紹介した網戸掃除の裏ワザでも汚れが落とせないほどに
頑固な汚れがこびり付いてしまったのなら、
ハンディ掃除機で一度掃除しちゃいましょう!






皆さんもご存知でしょうけど、
網戸の汚れを掃除機を使って掃除するのには
新聞紙を網戸の裏側に貼り付けておけばしっかりと汚れを吸い込んでくれます。





これなら、長年サボって頑固にこびり付いた汚れにも効果的ですから
まず最初にハンディ掃除機でザックリと網戸の汚れを吸い込んでから
その後にクイックルワイパーを使った裏ワザを実施してもらうと
汚れがビッシリと付着した網戸も綺麗にできますよ!







タグ:家電豆知識
nice!(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

換気扇の油汚れはスチームクリーナーとマジックリンと食器洗剤で激落ち [家電豆知識]

換気扇にこびり付く頑固な油汚れ落しには
スチームクリーナーとマジックリンと食器用洗剤の
三位一体ジェットストリームアタックで撃退できるぞ!





これからの1大イベント大掃除で誰もが辛くて大変だと感じてしまうのが
お風呂場のカビ汚れ落としと換気扇とレンジの油汚れ落としですよね!




そんな辛くて大変な大掃除を少しでも楽にしてくれる
裏ワザとまではいきませんが方法があるので紹介しておきます。





それが、
3つのアイテムが持つそれぞれのメリットを合わせることで
洗浄パワーをアップさせる方法でして、
まるでジオン軍の黒い三連星トリプルドムが得意としていた
三位一体ジェットストリームアタックのような波状攻撃で
台所の換気扇やレンジに付着した油汚れを
買った時のような状態にまで綺麗にしちゃいますよ~♪♪




黒い三連星トリプルドム(MS-09 DOM)
スクリーンショットs2013-12-21s15.46.25.png
 ※画像左からマッシュ、ガイア、オルテガ機の並び






ガイア機に搭乗は「マジックリン」
黒い三連星ガイア機.jpg



ガイア.jpg正規搭乗員であるガイアに替わり搭乗するのが
どこのお家ででも1度は使ったことがある超メジャーな家庭用洗剤
花王マジックリンです。

年末の大掃除の時期になるとTVショッピングなどで高価な万能洗剤が紹介されており、
ついその洗剤を買ってしまったけど思ったような汚れ落ちではなかった・・・
そんな経験のある方も少なくないでしょう!?

でも実は、衝撃的な事実となりますが
ある専門機関により換気扇を掃除する用途に使われる洗剤16品で洗浄力を比較する実験を行ったところ、
油汚れを落とすまでに要した時間が1番短かったのが花王のマジックリンだったそうです。

この16品目の中にはTV通販などで紹介されている商品も含まれているのですけど、
それらの中で1位になったのがまさかの花王マジックリンとはねぇ??








ちなみに、
この実験でトップ3にランクされていたのがこちらの洗剤でした!



rank04_s_01.png
花王マジックリンハンディスプレー
花王マジックリンハンディスプレー.jpg





rank04_s_02.png
允セサミ技職人魂シリーズ油職人
技職人魂 油職人.jpg





rank04_s_03.png
リンレイ換気扇レンジクリーナーストロングショット
リンレイ換気扇レンジクリーナーストロングショット.jpg





この3つの洗剤が断トツの汚れ落ち効果が確認され、
他の13品とは別格の洗浄力があるようです。





sky_line04_rainbow.png



マッシュ機に搭乗は「食器用洗剤」
黒い三連星マッシュ機.jpg



マッシュ.jpgマッシュ機に搭乗したのが食器用洗剤のP&G除菌JOYです。

三位一体攻撃の2番手を担うことになるのが食器用洗剤なのですけども マジックリンで落とせ切れなかった油汚れをオルテガ機搭乗のスチームクリーナーの協力を得ながらレンジや換気扇に新品のような輝きを取り戻させてくれますよ♪♪

もちろん、JOY以外の食器用洗剤をお使いでしたら
いま使われているものをそのまま使用されれば良いので新たにJOYを購入する必要はありません!






sky_line04_rainbow.png



オルテガ機に搭乗は「スチームクリーナー」
黒い三連星オルテガ機.jpg



オルテガ.jpgオルティガ機に搭乗するのは、
もはや年末大掃除の必需品となってしまった感のあるスチームクリーナーです。

すでに購入済みの方も多いかと思いますけど、
今回の記事を読まれるとスチームクリーナーの性能が急にアップしたかのように油汚れを落とせるようになるでしょう。

まだスチームクリーナーをお持ちでない方も、
これを機会に購入を検討してみるのもいいでしょう!

ちなみに、このジェットストリームアタックの裏ワザを試すためだけにスチームクリーナーの購入をされるのでしたら、
ケルヒャーなんかの高額なスチームクリーナーを買わなくても ハンディコンパクトタイプの格安価格で購入できるアイリスオーヤマから発売されるスチームクリーナーSTM-304でも充分ですよ♪♪








一応、ハンディタイプのスチームクリーナーには
このような製品があるのでお好みのメーカーの製品を選んで
購入されれば良いでしょう。





アイリスオーヤマスチームクリーナーコンパクトタイプSTM-304
アイリスオーヤマスチームクリーナー ハンディタイプSTM-304.jpg





ケルヒャースチームクリーナーSC 1プレミアム
ケルヒャースチームクリーナーSC1プレミアム.jpg





シャークスチームポータブル
シャーク スチーム ポータブル.jpg







主だったスチームクリーナーと言えば、この3機種ですけども
本格的にスチームクリーナーで家の中を綺麗にされたいのでしたら
スティックタイプにもなるケルヒャーSC 1プレミアムをオススメします。


でも、
今回の裏ワザのようにキッチンの油汚れ落しをメインとしてお考えでしたら、
お手頃価格のアイリスオーヤマSTM-304で全く問題ないので
管理人としてはこちらをオススメしています。











トリプルドムによるジェットストリームアタックの攻撃方法


お待たせ致しましたぁ~!
では三位一体のジェットストリームアタックによる油汚れ撃退方法について
ご紹介しますよ!!





これから紹介するのは、
ある雑誌の中で『役に立ちすぎる暮らしの知恵』として
紹介されていたキッチンの油汚れを効果的に落とす裏ワザです。




実際に5年間1度も掃除をされていない換気扇を使って
その果の検証も行い見事に裏ワザ認定された
折り紙付きのお掃除テクニックですよ♪♪





ファーストアタック

ガイア機マジックリンによる一の矢


キッチンペーパーに軽くマジックリンを吹き付けて湿らせた物を
換気扇のパーツ全てに隙間なく貼り付けていきます。
(隙間をなくすのに隣り合う部分を少し重ね合わせるのがコツですよ)



全てを包みこめたら、
その上からマジックリンをこれでもかぁ~!と言うくらいに
キッチンペーパーに向け吹き付けてから
そのまま5分間ほど放置しておきます。



そうすると油汚れが浮き上がった状態になっているので
そのキッチンペーパーを使ってザックリと油汚れを拭き取りながら
外していきます。


これだけでかなり汚れが落ちているでしょうが、
強固にこびり付いた汚れがまだ残ってるはずです!


そこで、2の矢を使った攻撃に移りましょう。



sky_line04_rainbow.png



セカンドアタック

マッシュ機食器用洗剤による二の矢


1の矢で落としきれなかった汚れに対し
今度は食器用洗剤を使って波状攻撃を仕掛けます!


目で見て汚れが解る部分に食器用洗剤を垂らしていきましょう。


ハイ、これで仕込みが完了です!



sky_line04_rainbow.png



ファイナルアタック

オルテガ機スチームクリーナーで油汚れを仕留める


2の矢の仕込みが完了したら、
すかさずファイナルアタックを開始します!
(スチームクリーナーによっては水を入れてから使えるまでに
 時間が掛かるものもあるので早目に水を入れて準備をされておくのが
 時短のコツです)



お持ちのスチームクリーナーの先端に洗浄ブラシヘッドを取り付けて
あとはスチームを出しながら2の矢で仕込んだ食器用洗剤を垂らした部分を
ゴシゴシと擦り洗いすればみるみる油汚れが落ちていき、
新品の時のような輝きが甦り手で換気扇を擦ってみれば
『キュッ!キュッ!』と食器洗剤のCMのような音が聞けることでしょう♪♪








以上が、
今回みなさんに紹介したかったキッチンの油汚れ撃退方法です!


1つ1つの方法は皆さんも普段行われている掃除方法ですから、
これのどこが裏ワザ?と思われたかも知れませんね!




でも、この三位一体で実行されている方となると
ほとんど居ないのが実情ではないですか!?




1つの方法を根気よくやり続けていれば、
結果的に最後は綺麗に汚れも落せるのでしょうけど
それって時間と労力の無駄だと思いますよね?




短時間で楽して汚れを落としたいと言う願望
多くの方が持たれいるからこそ
TV通販番組などで高価な洗浄剤が飛ぶように売れているのでしょう!




でも、実際にはそんな夢のような洗浄剤が無いのは
もう誰もが気付いているのだけど
『もしかしたら今度こそは!!』と買っちゃうのですよね(笑)




今年からはそんな商品に期待を裏切られて
失望感を味わされることもなく
この裏ワザジェットストリームアタックで
効率的にお掃除を終わらせましょう!!








nice!(49)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

オーブンや電子レンジの焦げ付き汚れを落とす裏ワザ|家電豆知識 [家電豆知識]

今年も残り1月を切り新年を迎える準備に奮闘されている
そんな主婦の皆さんに朗報です!





家電豆知識記事で好評の裏ワザシリーズとして、
今回は年末に向けて知っていると助かる
どんなに頑張っても落とせないオーブンや電子レンジに付着した
焦げ付き汚れを綺麗に落とせる裏ワザを紹介します。





必要なアイテムはたったの1つだけで、
透明なのぞき窓に茶色くこびり付いた汚れもアッと言う間に
綺麗に落とせてオーブンレンジの中を購入した時のように
覗き見れるほど透明にできちゃいますよ!!















無水エタノールPが万能クリーナーとして評判


オーブンレンジの透明な覗き窓を掃除するのに
『洗剤を使って掃除をしてもなかなか汚れが落せない・・・』
そんな経験は皆さんあると思います。






あまりに汚れが落ちないからと、
研磨剤入りの洗剤を使ってしまい細かな傷がついたりすると
その傷に汚れが入り込むようになってしまうから
次の年からはさらに汚れ落ちが悪くなるという悪循環で、
もう目もあてられませんよ(涙)




そんな毎年大変な思いをしながら掃除をしていたオーブンレンジの掃除も
無水エタノールPを使うだけで、
今年からはサッと拭くだけで手抜き掃除ができちゃいます。









無水エタノールPとは?


揮発性の高いエタノールを主成分とした薬剤が
無水エタノールPなのですね!





本来の使用目的はカメラとか精密機械の清掃用として利用されていて、
エタノール99.5vol%以上と言う揮発性の高さで評判の高い製品なのです。




この無水エタノールPを布などに付着させてから
オーブンレンジをササッと拭いて見ると
あら不思議!?あんなに頑固にこびり付いてた汚れも
ものの見事に落とせちゃうなんて、
知っちゃったからには試してみない手はないですよね(笑)





もちろん、オーブンレンジの庫内を掃除されてもOKですし
冷蔵庫や換気扇・ガスレンジなどの掃除にも使えます。





実はエタノールは消毒にも使える成分ですから、
食品を扱うキッチン家電のお掃除には最高の薬剤なのです。

(無水エタノールPは揮発性が高いため除菌効果はありません
 除菌用としての利用にはエタノール成分約80%ほどが効果的です)






ただ、便利だからと何でもかんでも無水エタノールPを使うのは
危険な場合もありますから以下のことに注意されて
事故の起きないように安全面に配慮してご利用下さいね!!



pop_chuui.png
危険.png●可燃性成分が含まれるので火気の近くでの使用や
家電製品を通電した状態でのご使用は止めて下さい!

●家具・床などの白木、桐、ニス、ラッカー塗装品などには
シミ、変色の原因となりますので絶対に使用しないで下さい。

●電化製品に使用される前にはその製品の説明書を読まれて
エタノールの使用が禁止されている部分への使用は避けて下さい。



その他にも細かな注意事項がありますから、
無水エタノールP購入時に入っている説明書もしっかり読まれて安全に
ご使用ください。








無水エタノールPの購入はこちらをクリック




タグ:家電豆知識
nice!(55)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

お部屋の乾燥対策に必需家電加湿器の選び方(使う場所編) [家電豆知識]

加湿器選びの方法の1つとして、
第1弾は加湿方式によるメリット・デメリットを知ることを
お話ししました。





その第2弾記事として
今回は加湿器を置く部屋や環境面からの選び方を紹介しますね!






加湿器の購入を検討中の方と一括りにして
お勧めの製品を紹介しようとすると
ある人には『とても良い製品でした!』と喜ばれたとしても
別の人には『こんな加湿器なら買わなかったよ・・・』
なんてことになってしまいます。




加湿器1つ紹介するにしても、
この記事を読まれている方の生活環境や
どのうような場所(お部屋)で使わるのか?は
千差万別ですから、
個人の選択条件に見合う加湿器も
千差万別だと言えますよね!





スポンサーPR広告











用途に応じて選ぶあなたに最適な加湿器


第1弾の記事を読まれた方でしたら
もう各加湿方式の原理とメリット&デメリットについて
ご理解いただけてると思います。



これ以降は、
ご理解されていることを前提にお話しをさせていただくので、
まだそちらの記事を読まれていないのでしたら、
ますはこちらの加湿方式編の記事に目を通して下さいませ~!!


  >>空気乾燥対策に必需家電加湿器の選び方(加湿方式編)





では早速ではありますが、
ライフスタイルや用途に見合った加湿タイプについて
紹介しますね。






最近では職場でデスクワークをされている女性の間で
仕事場の机の上に加湿器を置かれている方が
増えているのだそうです。
(女性の美容への気遣いには頭が下がります)




そんな、ピンポイントで加湿器を使おうとお考えの方も
それに見合った製品が必ずありますから
しっかりと勉強されて自分にとってのベストな加湿器を
見つけて下さい。










mark_manpu12_hirameki.png

デスクワーク中にお肌に潤いを与えるのなら超音波式を選ぼう!


超音波方式の加湿器はサイズも小さくて省電力で加湿ができ、
即効性も高いのでスポット加湿をするのに最も適している
加湿器なのです。





よくパソコンのUSBにつないで使っている加湿器のほとんどは
超音波式の加湿器なのですよ!




それらの簡易的に使うために作られた加湿器には
カワイイデザインの物も多いですから、
見た目で選ばれるとデスクワーク中に心も癒されること
間違いなしです。
(ただ、このようなUSB接続タイプは
 加湿効果としての性能はあまり期待できませんけどね)







2015年の人気が高い卓上用超音波加湿器として
現時点で楽天市場人気ランキング1位になっているのが
こちらの【レイドロップ超音波加湿器CH-12】です!



超音波加湿器 レイドロップ CH-12.jpgボディーカラーは
ホワイト・ブラウン・ブルー・グリーン・ピンクの5色が選べ LEDライトにアロマ機能も搭載された多機能の加湿器として 女性からの人気が特に高いのだそうですよ♪♪







ちなみに、
その楽天市場での加湿器人気ランキングは
こちらのボタンをクリックされると
最新のランキングがご覧いただけます。



加湿器人気ランキングを見る.png




sky_line04_rainbow.png



mark_manpu12_hirameki.png

まだ小さなお子様やペットの居るご家庭なら気化式を選ぼう!


元気盛りなお子様が居られたり、
ペットのワンちゃんやネコちゃんが居られるご家庭ですと、
加湿器を運転中に悪戯でミストに触れてみたり
遊びに夢中になってて加湿器を倒してしまったりすることも
充分考えられますよね!?





そんな最悪の事態を考えたときに
最も安全な加湿器が気化式を採用した製品なのです。




ヒーターは使用されていないので、
火傷の心配のない安全性が高いのが特徴ですから
もしかしたら・・・と不安のある方は
迷わず気化式の加湿器から選んで下さいね!!






そんな気化式の加湿器の中で、
いま1番人気で売れているのが
こちらの【Panasonic FE-KXL07】です!!



Panasonic FE-KXL07.jpg気化式は安全性が高いと言うのもありますが、
ファンを使わず加湿するので運転中の音が最も静かで 消費電力も少ないエコモデルですから
寝室などで寝ている間に使われるのもお勧めですよ!








sky_line04_rainbow.png



mark_manpu12_hirameki.png

お仕事帰りで即効性を求めるのならハイブリッド式を選ぼう!


お仕事や学校からお家に帰った時に
すぐに空気に潤いを与えたいとお考えでしたら
ハイブリッド式の加湿器がお勧めですよ♪♪





お値段は他の方式の製品よりも少しお高くなりますが、
スチームによる加湿で立ち上がりの良い加湿を行い
落ち着いた後はスチームを自動でオフにして
気化式加湿運転に切り替わるので省エネ性能と
加湿性能が両立されたコストバランスのとられた
ハイブリッド式は年々需要が高まっているモデルです!






この注目度の高いハイブリッド式加湿器で
1番人気となっているのはジェネリック家電メーカーの
【コイズミハイブリッド加湿器ASH-601】です。



コイズミハイブリッド加湿器ASH-601.jpgハイブリッド式なのに 諭吉さん1枚で買えちゃうんですから、
さすがジェネリック家電ですよね♪♪

これだけでも驚きなのに、
さらにアロマ機能が付いてリモコン操作もできるなんて 他のメーカーさんは堪りませんよね!?





sky_line04_rainbow.png



mark_manpu12_hirameki.png

子供も成人されご夫婦だけの生活ならスチーム式を選ぼう!


同居されるご家族に小さいお子様が居られず、
ペットも飼われていないようなご家庭で
生活環境から考えられて許されるのでしたら
加湿能力が1番高く衛生面の心配も少ない
スチーム式を選ばれて見てはいかがですか!?





ヒーターを使って蒸気による加湿を行うので
電力消費は多くなりますけども
インフルエンザの感性予防やお肌の乾燥を防ぐのには
最も効果的な加湿器だと言えますよ。






このスチーム式加湿器で1番人気となっているのが、
【象印のEE-RJ50】ですが、
こちらのモデルは2014年の旧型となっていまして、
これに続く人気のモデルが、
2015年モデルの新型【象印EE-RK50】となります。



EE-RK50スチーム式加湿器.jpgスチーム式でありながら、
スチーム吹き出し口の温度が約65℃と抑えられた安全仕様に加え 吸水タンクと本体が一体とされたことで直接給水ができるとても使いやすい加湿器です。

管理人もお勧め製品としてこちらのモデルを紹介していますよ♪♪
















部屋の広さで変るベストな加湿器


加湿器を選ばれる時に注意していただきたいことが
加湿方式以外にあと1つあります。





それが、
設置されようとするお部屋の広さ!!






家電量販店に展示されている加湿器のポップを見ると
結構目立つように対応畳数が何畳とかって書かれていますよね!
(空気清浄機や暖房機器などと同じです)




これって何気なく見られているかも知れませんけども、
加湿器を選ぶ上ではすごく重要な情報なのですよね。




話す人.jpgどれも同じように見えてしまうでしょうけども、
使用されるお部屋の広さに対応した加湿能力を 持っていない製品を選ばれてしまうと 適正な加湿効果を得られないことになりますから、
購入を決める前に設置するお部屋の広さに対応した製品であることをもう1度しっかりと確認して下さい!








あとは、
加湿器をほぼ1日中使用されようと考えている方限定で
注意しなければならないのが吸水タンクの容量です。

(最大加湿可能時間に関係するので)




水タンクの容量が小さいものだと、
一度の吸水で加湿できる時間が短くなりますし
水の補給を頻繁にしなければならずとても面倒です。




だからと言って大きければ良いと言うことでもありません!!
使用頻度に対してタンクが大き過ぎると、
使い残した水を何日も使用し続けることで雑菌が繁殖しやすくなるので
とても危険です!!





話す人.jpgなので、
どのような頻度で加湿器を使用されようと考えているのか?
それによりタンクの大きな製品から選ぶか、 小さな製品から選ぶかを決めて下さいね!





これらのことに注意されながら、
みなさんにとってベスマッチな加湿器を探されて見て下さい!!





スポンサーPR広告




タグ:加湿器
nice!(61)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

美容健康の大敵!空気乾燥対策に必需家電加湿器の選び方(加湿方式編) [家電豆知識]

冬の空気乾燥により体調を崩されたり
お肌の乾燥が酷くなったりお困りの方は多いと思います!!





そんな美容・健康の大敵となる空気の乾燥から
家族を守る最も効果的な家電が加湿器ですよね♪♪






でも、加湿器とひと言で呼んでもその種類は豊富で
いざ購入しようと思っても、
『どの製品を買えばいいのか?』
『何を基準にして選べばよいのか?』

困っている方も居られると思います!!






そのような方の加湿器選びの参考になればと考え、
加湿器を選ぶためのポイントについて
これから数回に分けて記事を書いてみようと思います。




まず第1回目として
加湿器の加湿方式による違いについて
ご紹介することにしますね!











4つの加湿方式により何が違ってくるの?


まず最初に主要な加湿器に搭載される4つの加湿方式による
メリット・デメリットを理解しましょう!!




現在市販されている加湿器に搭載される加湿方式は
以下の4種類となります。




mark_manpu12_hirameki.png

加湿方式の原理を知ろう!

超音波式とは?

加湿器超音波式.png吸水タンク内の水に対して超音波による微振動を加えることで、
水を霧状にして空気中に散布させる加湿方式のことを 超音波式と呼んでいます。





気化式とは?

加湿器気化式.pngタンク内の水を吸水性のとても高いフィルターに染み込ませて、
そのフィルターに内蔵のファンにより風を吹き付けることで 湿った空気を室内へと放出させて加湿する方法を 気化式と呼んでいます。





スチーム式とは?

加湿器スチーム式.png加湿器本体に内蔵されたヒーターの熱によりタンク内の水を熱して 沸騰したことにより気化された蒸気を室内へと放出させる加湿方式のことを スチーム式と呼んでいます。





ハイブリッド式とは?

加湿器ハイブリッド式.pngその名称からも想像できるように、
気化方式とスチーム方式とを融合させたマルチな方式となっており 吸水タンク内の水を吸い上げる吸水フィルターと送風ファンの間に ヒーターをはさむことで温風による気化を行う方式のことを 総じてハイブリッド式と呼んでいます。





これらの各加湿方式には
その加湿方式だけが持つメリットもあればデメリットもありますから
どちらのこともちゃ~んと理解され
あなたにとって何が1番合っているのかを考えるようにしましょうね!










mark_manpu12_hirameki.png

加湿方法により異なる利点と欠点


超音波方式の加湿器

超音波式加湿器のメリット.gif
●放出される水が熱くならないので霧に触れても安全
●運転中の音が静かで寝室などで使っても気にならない
●消費電力が低くお財布に優しいエコな加湿器




超音波式加湿器のデメリット.gif
●水道水に含まれるカルキ成分などが白粉となり室内に噴霧される
●吸水タンクや本体内を常に掃除して清潔に保っていないと
●雑菌が繁殖し空気中に噴霧される
●霧の粒子が大きいため、加湿しすぎると床の上が濡れるケースも・・・




お勧めの超音波式加湿器

この超音波式加湿器の数ある製品の中でも
管理人が特にお勧めしたい製品がこちらの2機種です。



cado超音波加湿器HM-C610S

HM-C610S超音波加湿.jpg
カドーオリジナルの抗菌ゼオライトを使った
『 ゼオクレア・テクノロジー 』による銀イオン効果で
吸水タンク内の水を抗菌し、
放出されるミストも銀イオンが含まれるので
お部屋に漂うウイルスや菌類も除去してくれます。

給水も本体の上から水を注ぐだけの超カンタン構造!







ドウシシャmood超音波式加湿器KMWQ-301C

KMWQ-301C超音波加湿器.jpg
超音波式加湿器を使う時の欠点とされる
マメに行う清掃もとてもやりやすくて、
内蔵したクレベリンLEDの効果により
放出されるミストには除菌消臭効果もあると言う
安心して使ってもらえる超音波加湿器の1つです。








sky_line04_rainbow.png



気化方式の加湿器

気化式加湿器のメリット.gif
●自然蒸発の原理で加湿するので火傷の心配も不要
●運転時に消費する電力の少なくてエコロジー
●加湿をし過ぎて床の上に水滴がついたり室内がジメジメしすぎる心配がない



気化式加湿器のデメリット.gif
●お手入れを怠るとタンクや本体内で雑菌が繁殖しやすく
 室内にカビなどを撒き散らかす危険性がある
●急速な加湿を苦手としており、徐々に湿度を上げることしかできない
 (ファンを搭載している製品では若干加湿スピードは改善します。)




お勧めの気化式加湿器

気化式加湿器の製品の中から
管理人が特にお勧めしたい製品がこちらの2機種です。



パナソニック気化式加湿器FE-KXL05

FE-KXL05気化式加湿器.jpg
気化式でありながらDCモーターファンを搭載するこで加湿スピードがアップされ、
動作時の静音性も高くなっています。

そして気化式の最大の欠点である衛生面も、
イオン除菌ユニットにより加湿する水を除菌し
『フィルター清潔モード(加湿はしません)』で運転させれば、
フィルター部に『ナノイー』を充満させることで清潔にします







シャープS-style気化式加湿器HV-EX30

HV-EX30気化式加湿器.jpg
シャープのデザイン家電S-styleシリーズのオシャレな加湿器で、
お部屋のうるおい加減や運転状態をイルミネーションカラーで表現するからずっと見ていたくなっちゃいます。

温度と湿度を監視するWセンサー搭載により気化式ながら本格的な加湿を可能としています。

お手入れも中まで手が入って洗える広口のタンクだからお手入れも簡単で、雑菌や黒カビの発生を抑える、抗菌・防カビ対策された加湿フィルターで衛生的です。
(別売りのAgイオンカートリッジを使うとタンク内の水も清潔に保てる)




sky_line04_rainbow.png



スチーム方式の加湿器

スチーム式加湿器のメリット.gif
●タンク内の水を1回沸騰させてからミストを放出させるので衛生的
●加湿の立ち上がりがよくスピーディーな加湿が可能
●価格も安いものが多くラインナップされている



スチーム式加湿器のデメリット.gif
●ミストの吹き出し口が高温となるため近づくと火傷の危険がある
●ヒーターで熱するために消費電力が高くなる




お勧めの気化式加湿器

スチーム方式加湿器の製品の中から
管理人が特にお勧めしたい製品がこちらの2機種です。


象印EE-RK50

EE-RK50スチーム式加湿器.jpg
吹き出す蒸気の危険性に対して、1回沸騰させた水を約65℃まで冷ましてお部屋を加湿するので、吹き出し口付近に触れてしまっての大火傷の危険性が低くなっています。

また、万が一の転倒時にも『転倒湯もれ防止構造』のため熱湯がこぼれるのを最小限に防いでくれます!

もちろん、『チャイルドロック機能』は搭載ですし、子供さんが誤ってフタを開けれないよう『ふた開閉ロック』機構を採用したトリプル安心設計です。

そして、とても便利なのが『水タンク一体型』構造により、ヤカンなどで本体への直接給水が可能。




三菱roomist SHE35MD

SHE35MDスチーム式加湿器.jpg
スチーム式は危険と言われることに対して、
吸い上げた水だけを加熱する万が一の転倒時にも水受皿の水は常温だから安全ですし、蒸気の吹き出し口での温度も55℃以下となっているので大きな火傷を負う心配も要りません。

気になる運転時の消費電力も「エコ運転」モードを選ぶと加湿能力を抑えた運転で消費電力を抑えられるので、必要に応じて使い分ければ経済的です!

また、このクラスのスチーム式加湿器としては珍しいチャイルドロック機能も搭載され、小さなお子様のイタズラや誤って触ってしまった場合の誤動作を防止してくれます。



sky_line04_rainbow.png



ハイブリッド方式の加湿器

ハイブリッド式加湿器のメリット.gif
●室内の環境に応じて自動でヒーターのオン・オフするので
 消費電力が抑えれられる
●気化式とヒーター式の相互効果により最適な湿度を保つのに
 とても優れている



ハイブリッド式加湿器のデメリット.gif
●本体のサイズが大きくなるので余裕のある設置場所が必要
●価格が単体方式の加湿器に比べてお高価になっている




お勧めの気化式加湿器

種類の少ないハイブリッド方式加湿器の製品の中で
管理人が選んだお勧めの製品はこちらの2機種です。


ドウシシャkamome KKHQ-651C

KKHQ-651Cハイブリッド式加湿器.jpg
カモメの羽根からヒントを得たカモメファンを搭載することで、部屋の隅々までミストをしっかりと送り届けます。

クレベリンLEDにより発生される二酸化塩素が室内のウイルスや菌を除去してくれ、広いお部屋の除菌と加湿がこの1台でできちゃうよ!!

だから、冬の期間だけではなく1年通して使用できるコストパフォーマンスの高い製品としても注目されています。






ダイニチHD-RX715

HD-RX715ハイブリッド式加湿器.jpg
クラス最高の低温性能を持つことで寝室などの使用時に眠りを邪魔されることがありません。

ハイブリッド式にしては本体のサイズもコンパクトで持ち運びに便利なハンドル付きなので部屋から部屋の移動も楽々できちゃいます。

主な部品には抗菌コートが施されているので衛生面もしっかりとして安心ですよ!








加湿器の選び方第1回はここまでとなります。

最後まで読まれてみてどのうように感じられましたか!?

加湿器と言っても、
『奥が深いなぁ・・・』と思われませんでした(笑)

また日を改めて第2回目の時期も書いて行きますので
よければ、そちらも読んで見て下さいね!!



  >>お部屋の乾燥対策に必需家電加湿器の選び方(使う場所編)




こちらの記事を読んでいただければ、
きっとあなたにとってベストな加湿器が見つけられると思いますよ!





スポンサーPR広告



タグ:加湿器
nice!(57)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

洗濯機で落ちない汚れも綺麗に落とせる衣類の染み抜き裏ワザ [家電豆知識]

TVのバラエティ番組『私の何がイケないの?』の企画で
興味深い内容があったので紹介しますね!






その興味を持った企画というのは、
洗濯機やクリーニングでも落ちない染み汚れを
家庭で簡単に落すことのできる裏ワザです。





TVの企画だから『話し半分程度に思って見てました』
実際にシミ汚れが落ちていく状況がノンストップで撮られていたので
これは本物だ!!そう感じたので、
皆さんにも是非知ってもらいたくて紹介しようと思ったのです。







その企画の目的は、【洋服を1円でも高く売る裏ワザ】といことで
リサイクルショップに洋服を売る時の引き取り価格を
服の汚れを綺麗に落とすことで、
少しでも高くするという内容です!!



この企画を成功させるためにシミとり達人として呼ばれたのは、
何と!!『女優の岩崎ひろみさんなのです!?』




はたして、岩崎さんは見事シミ汚れを落して
リサイクルショップの買い取り価格をアップさせることが
出来たのでしょうか!?








今回、岩崎さんがチャレンジされた衣服の汚れは
 ●ファンデーションの汚れ
 ●醤油の染み汚れ
 ●油性ボールペンのインク汚れ
 ●すすぎ残した洗剤による黄ばみ汚れ
 ●クレヨンの色汚れ





これらの5種類の汚れに対して
とある物を使って家庭でも簡単にできちゃう
汚れ落としの裏ワザを惜しみなく教えてくれてます。








シミとり達人の女優岩崎ひろみ的汚れ落とし方法を紹介



5つのシミ汚れそれぞれで
効果のある物は違っているので、
それらを1つ1つ紹介していきますよ!




シミ汚れを落とす裏ワザ1

襟もとに付いたファンデーション汚れの落とし方


まず最初は腕前を披露するためにウオーミングアップとして、
女性の方なら誰もが1度は経験のあるファンデーションが
襟もとに付いてしまい落ちなくなってしまうケースにチャレンジです。


洗濯機で洗っても、部分汚れ落とし用の洗剤で揉み洗いしても
なかなか落とせなかったファンデーションの汚れも
信じられないくらいに綺麗に落とせた裏ワザがこちらです。


使用した道具
●台所用の食器洗剤

以上です(笑)


汚れた部分に食器洗剤を汚れ全体が湿る程度に垂らして
あとは手でよく揉み洗いするだけ
たったのこれだけで白いブラウスに付いていた
ファンデーションが跡形もなく綺麗に落ちてましたよ!!




ファンデーションの原料には主に油性成分が使われているので、
油汚れを落とすために考えられている食器用洗剤が
1番汚れ落とし効果があるのだそうです。





シミ汚れを落とす裏ワザ2

衣類に付いた醤油の染み汚れの落とし方


続いては、
俳優の村田雄浩さんのご自宅に出張しての
シミ汚れ落としにチャレンジです。



ディーゼルのスエットデニムジャケットの
スエット生地に付着してた醤油の染みらしき汚れを
落すした方法がこちらです。


使用した道具
●歯ブラシ(使い古し)
●水道水
●汚れても大丈夫なタオル

以上です(笑)


汚れた部分の裏面にタオルを敷いておき
染みたところ周辺を水道水で濡らしたら、
その部分を歯ブラシで上からポンポンと叩くだけ!


染みが綺麗に落ちるまで
『濡らして叩く』を何回か繰り返すと
全く解らないくらいに汚れが落ちちゃってました。




この方法は、
服の繊維を傷めることもないし、
下手に手でゴシゴシ揉み洗いするよりも
効果的でお勧めだそうです。





シミ汚れを落とす裏ワザ3

衣類に付いた油性ボールペンのインク汚れの落とし方


今度は、
奥様の想い入れの深~い
ナレットレポーの柄物ワンピースに付いてしまった
油性ボールペンの汚れ落としにチャレンジです。


使用した道具
●歯ブラシ(使い古し)
●除光液
●汚れても大丈夫なタオル

以上です(笑)


こちらも、
タオルを裏側に敷いてから
ボールペンが付いている部分に除光液を染み込ませて
あとは上から歯ブラシで叩く!
この繰り返しにより綺麗にボールペンの汚れが落せるそうです。
(今回の所要時間はわずか3分間ほどでした)


綺麗になったあとには、
除光液を水道でしっかりと洗い流すことも
重要だそうなので忘れないように!!



女性ならどなたも除光液は常備されているでしょうから
元手はゼロ円ですね!




除光液に含まれるアセトンと言う成分は
油を溶かす能力が非常に高く、
油性ボールペンの乾いてしまったインク汚れにも
しっかり溶かしてくれて汚れを落とすのだそうです。
(ちなみに、時間はかかるけど 油性マジックの汚れにも有効だそうです)





シミ汚れを落とす裏ワザ4

衣類がすすぎ残した洗剤により黄ばんでしまった汚れの落とし方


そして、
1番経験があるであろう染み汚れが、
白物の衣類全体が黄色く変色してしまったケースです。


この黄ばみ汚れの多くは、
洗濯機で洗濯した時の洗剤が濯いだ時に充分落とせきれずに
残っていると徐々に酸化して黄ばんでしまうのだそうですね!


そんな黄ばみ汚れで全体が黄色く変色した
白いレースのカーディガンを真っ白にすることに挑戦です。


今回は、少し難しい方法となっているので
しっかりと読まれてから試してみましょうね。


使用した道具
●大き目の底が深いお鍋
●柔軟剤入りの液体洗剤
●酸素系の液体漂白剤
水道水(約1リットル)

以上です(笑)


番組で参考として紹介されていた柔軟剤と漂白剤は
これらの商品でしたよ。
 
 柔軟剤入りの液体洗剤
 ●ライオン アクロンフローラルブーケの香り


 ●花王 エマールリフレッシュグリーンの香り


 ●P&G ボールド香りのおしゃれ着洗剤




 酸素系の液体漂白剤
 ●花王 ワイドハイター EXパワー


 ●ライオン ブライトW(ダブル)



どんな柔軟剤や漂白剤を使えばいいか悩んだ時は
これらの商品の中から選ばれれば間違いないでしょうね!




鍋に水1リットルを入れてから
コンロに乗せて沸かして下さい。


その沸かしたお湯の中に液体漂白剤と柔軟剤を
つけおき洗いの時に必要な分量を量り入れるのだそうです。


あとはその中に黄ばんでしまった洋服をジャボーンと入れて
コトコトと煮る?と(この時、沸騰をさせないように
必ず火加減を見ながら調節する必要があります)



火を着けて沸騰させない状態で10分間煮込み、
その後に火を消してから10分間放置すると、
お鍋から服を取り出した時には真っ白くなっていました!!
(ちなみに、色移りした衣類にも この方法が効果的だそうです)


こちらの方法も、
最後にしっかりと水で濯いで洗剤を落して下さい。
 ※沸騰させてしまうと衣類が伸びたり縮んだりするらしいので
  試される時には充分ご注意下さいね。






シミ汚れを落とす裏ワザ5

衣類に付いたクレヨンの色汚れの落とし方


番外編として、
ゲストのオアシズ光浦靖子さんがクレンヨンが付いてしまった場合の
落し方を質問されて、
それに岩崎ひろみさんが答えていたのがこちらの方法です。


使用した道具
●メイククレンジング用のオイル
●歯ブラシ(使い古し)
●汚れても大丈夫なタオル

以上です(笑)


こちらも、
タオルを裏側に敷いてから
クレヨンが付いている部分にクレンジングオイルを染み込ませて
あとは上から歯ブラシで叩く!




そうすることで、
クレヨンの油成分にクレンジングオイルが馴染んで
汚れを浮かせる効果があるため
ある程度までは落せるのだそうです。






このように、
基本的には特別な物を新たに購入しなくても
ご家庭にある物だけを使って
諦めてしまった衣類のシミ汚れが落せるのだすから
ダメもとで試して見る価値がありますよね!!









シミ汚れを落とした後の買い取り査定額はアップしたのか!?



今回の岩崎ひろみさんが落してくれたシミ汚れが付着した服が、

洗う前と綺麗に汚れを落とした後で買い取り査定をしたら

いったいどのくらいの差が出たのか!?

興味ありますよね。



こちらが、その結果です!!



買い取り査定の結果
●ファンデーションの付着していたブラウス
 汚れあり:1,500円⇒汚れなし:3,000円
何と2倍にUPだそうです。




●醤油の染み汚れが付着したジャケット
 汚れあり:1,200円⇒汚れなし:2,000円
何と800円UPだそうです。




●油性ボールペンのインク汚れが付着したワンピース
 汚れあり:100円⇒汚れなし:500円
何と5倍にUPだそうです。




●黄ばみ汚れで色の変色したカーディガン
 黄ばみあり:0円⇒黄ばみなし:500円
何と買い取り不可から500円にUPだそうです。





合計の
裏ワザ実施前と後での買い取り査定の差額は!?

 実施前:2,800円⇒6,000円

何と何と、2倍以上の3,200円アップですよ♪♪







実際に皆さんが、
汚れを落としてリサイクルショップに洋服を売るわけではないのでしょうけど
たったのこれだけの手間をかけてあげるだけで
倍以上もの差がでるのですからすいですよね。






別の考えをすれば、
汚れが落ちないから捨ててしまわれる
そのような方も少なくないと思います。



それが、新品同様に綺麗になるのですから
新しく服を買うために必要な予算が節約できちゃうって、
大助かりじゃないですかぁ~!!





nice!(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

掃除機3つのタイプで電気代を比較節電性能が高いのはどれ!? [家電豆知識]

掃除には大きく分けて3つのタイプがありますが、
(キャニスタータイプ・スティックタイプ・ロボットタイプ)
これらを使って掃除をした時の消費電力は違うので
1ヶ月の電気代にも差がでるのはご存知でしたか!?






管理人は、
それぞれで消費する電力が違うのは知ってたけど
『そんなに大差はないのでは!?』
そう思っていましたけども、
ある雑誌の記事に3タイプの掃除機を使って
実際に比較してみた記事があったので読んでみたら
想像してた以上に違いがあったのには驚きました。





私も含め、掃除機の購入を考える時に
使用時にかかる電気代のことまで考えて
タイプを決める方はほとんど居ないでしょ(笑)




それほどまでに気にされていなかった
掃除機タイプ別で消費する1ヶ月の電気代を検証した結果を
少しだけ紹介してみるので話のネタにでもして下さいな!!








キャニスター・スティック・ロボット掃除機で電気代が1番安いのはこれ!



その実際に3タイプの掃除機の電気代を比較する実験をした雑誌が
管理人の愛読する月刊誌【GetNavi 10月号】です!!






正直言えば、どうでも良いレベルの話しですが
家電好きな管理人は心をくすぐられてしまいました(汗)




今回、比較のために数ある各タイプの掃除機の中から
代表的な3機種を(3モデル×3機種で計9機種)使い
その平均値による比較をしていたので、
データー的には信用度は高そうです。




これらの3タイプ9機種で1日1回掃除を30日間毎日された場合
どのくらいの電気代になるのかを試した結果を表したのが、
こちらのグラフとなります。


タイプ別電気代比較.gif



やはりと言うか、当然と言うか
吸引パワーの大きいキャニスター型が飛び抜けて電力消費が多いですね。




以外だったのは、スティックタイプとロボット掃除機では
ほとんど差がでていないことです!!
(予想では、ロボット掃除機がもっと電力を消費すると
 思っていました)




この結果から言えることは
コードレススティッククリーナーだけで家の掃除が全てまかなえるなら
キャニスター型をあえて購入する必要性は低いと言えます。



吸引力で見れば、まだまだキャニスター型も魅力的ですけど
年々コードレス掃除機の性能も向上しているので
エコ思考を強く持たれているなら迷わずスティックタイプを
選ぶのが正解ではないでしょうか!?





キャニスター型掃除機3機種
パナソニックダブルメタルプチサイクロン MC-SR530G
パナソニックMC-SR530G.jpg
無駄な消費電力を抑えるアイドリングオフ機能を搭載
床からヘッドを浮かせると自動で3秒後に運転停止




東芝トルネオV VC-MG900
東芝VC-MG900.jpg
床の汚れ具合が手元で確認できるゴミ残しまセンサーで
ゴミのある場所だけを無駄なく掃除




日立パワーブーストサイクロン CV-SC700
日立CV-SC700.jpg
ecoこれっきり運転で吸引パワーとヘッドブラシの回転を最適に調整
消費電力を最大で約75%節電可能



キャニスター掃除機が1回あたりの掃除で消費する電気代
キャニスター型掃除機電気代比較.gif



キャニスター型での1位はパナソニックメタルプチサイクロンでした。


ただ、この結果は当然だとも言えます。


何故なら、他の2機種はハイクオリティモデルなのに対し
パナソニックのはワンランク下に相当するコンパクトタイプだから
この位の差が出ても何の不思議もありません。




スティック型掃除機3機種
ダイソンV6 Fluffy SV09MH
ダイソンV6 Fluffy SV09MH.jpg
フィルターの目詰まりがなく吸引力が持続し無駄な電力の消費を抑制
スイッチはトリガー式だから指をはなすだけで運転を停止するので電力の消費が少ない




シャープFREED2 EC-SX310
シャープEC-SX310.jpg
ヘッドが床から離れると自動で運転を停止するアイドリングストップ機構で無駄な電力の消費を抑える
床の素材に応じて吸引力とブラシ回転の自動コントロール機能も搭載




東芝トルネオVコードレス VC-CL1200
東芝VC-CL1200.jpg
ゴミの有無により運転を自動調整する自動/セーブモードにより無駄な電力消費を抑止
ヘッド浮き時の自動運転ストップ機能も搭載



スティック型掃除機が1回あたりの掃除で消費する電気代
スティック掃除機電気代比較.gif



スティックタイプの掃除機で電気代が1番安かったのが
ダイソンV6 Fluffyでした。


ただ、3位の東芝トルネオVとの差はわずか0.44円ですから
あまり気にするような違いとまでは言えませんかね。




ロボット掃除機3機種
アイロボットルンバ885
アイロボットルンバ885.jpg
アイロボット社が持つ高速応答プロセス『Adapt』により
無駄な走行を極力控えることで短時間での掃除が可能。




パナソニックRULO MC-RS1
パナソニックMC-RS1.jpg
ゴミの量に応じて吸引パワーと走行スピードを自動で最適に保つことで
電力消費をおさえます。




シャープCOCOROBO RX-V95A
シャープRX-V95A.jpg
縦横走行とランダム走行を自動で使い分け効率よく掃除をすることで
無駄な電力の消費をおさえています。



ロボット掃除機が1回あたりの掃除で消費する電気代
ロボット掃除機電気代比較.gif

ロボット掃除機で1番エコなモデルは
アイロボットのルンバ885だったみたいですね!

COCOROBOと比較すると1回あたりで消費する電気代は
驚きの半分以下と言う結果ですよ!!








掃除機の3大節電テクニックを伝授



掃除をする時の使い方によって
1度の掃除で消費するトータル電力量は大きく違ってきます。




節電性能の高い機種を使われても
使い方を間違ってしまうと、
その節電性能の恩恵には与れません・・・




そこで、
無駄な電力の消費を抑えて効率的に掃除機を使うための
効果的なテクニックを3つ紹介しますね。



掃除機節電テクニックその①
『強モード運転での使用は極力しないように!!』


カーペットなどを掃除するには強モードで行うのが
効果的にゴミがとれます。


一方、フローリングの床やビニールのマットの上など
素材の表面に凹凸のない場所では
弱モードで掃除しても強モードで掃除しても結果は同じなのです。


強モードにすればたくさんゴミがとれると思われがちですが、
場所によってはそんなこともないのですね。




掃除機節電テクニックその②
『コードレスタイプの掃除機はマメに電源を切る!!』


ダイソンなどは指を離すと電源が切れるので普通に使えばいいけど
その他の機種ではこまめに電源をオフすることを心掛けるだけで
バッテリーの消費が想像以上に抑えられますよ!




掃除機節電テクニックその③
『ロボット掃除機にお任せするなら障害物を無くせ!!』


床の上に物がたくさん置かれていると
そのぶんだけ移動時間が増えるから電力の消費も多くなります。




これら3つの節電テクニックを覚えておいて実行すれば
無駄のない効率的なお掃除が可能となりますよ♪♪

(とは言っても微々たるものですけどね)






タグ:掃除機
nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。